「BCP策定編」「リモート演習編」「初動対応マニュアル作成編」の3シリーズご提供します。
専用WEBサイトからダウンロードした「ひな形」を基に、BCPを策定することができます。
1.BCP策定編
ひな形に自社情報を追記することで自社のBCPを策定します
【提供コンテンツ】
(1)BCP策定の解説書 (2)事業継続計画書(製造業向け/サービス業向け) (3)緊急時行動手順書
(4)BCM年間計画書 (5)BCM教育訓練計画書 (6)BCM進捗確認リスト
2.リモート演習編
ご経験の有無なく実施する為に、訓練設計やシナリオフォーマットをご用意
【提供コンテンツ】
(1)訓練演習の企画・準備 (2)訓練設計 (3)訓練進行 (4)災害対策本部テレワーク対応訓練
(5)訓練企画サンプル (6)レベルアップ資料~演習計画の策定手引~ (7)訓練用素材(イラスト集)
3.初動対応マニュアル
作成編人的被害の防止・軽減を主たる目的とした初動対応のマニュアルを作成
【提供コンテンツ】
(1)初動対応マニュアル (2)場面別・事案別対応マニュアル (3)初動フローチャート
(4)各種サンプル(様式集) (5)災害時における行動マニュアル
ICTを活⽤した事業継続計画(BCP)策定コンサルティングとBCP確認のための訓練をご提供します。作っただけで終わらない、より実践的で分かりやすいBCPの策定を⽀援いたします。
BCP策定支援
大震災、気象特別警報、ウイルス感染など様々な災害を経験しながら、多様な業種業態のお客様のBCP策定を通して培ったノウハウを活用。独自のチェックリスト・テンプレート・ツールをベースにワークショップを実施し、お客様の事業にマッチしたBCPの策定や見直しを支援。被害レベル(軽微・甚大・壊滅)に応じた状況を想定し事象毎のBCPではなく、人・設備・インフラなどリソースの状況に応じたオールハザードの戦略を策定。
BCP見直し時の診断作業
チェックシートは目的により2種類から使い分けを行います。
・BCMS(ISO22301認証など)運用を意識している場合
ISO22301の要求事項をベースに維持管理・改善のフェーズを意識して
チェックシートを作成しています。
将来の認証取得に向けて対応できるようにするためです。
・BCの必要事項が網羅されているか確認する場合
BCPの基本である10の要素(DRIIとBCI共同策定)をベースに
チェックシートを作成しています。
内閣府や中小企業庁ガイドラインも10の要素を網羅して策定されています。
1.ゴールの設定
2.BIAの絞り込みについて
3.BCS(事業継続戦略の設定について
4.出社困難、帰宅困難について
5.社内備蓄について
6.災害対策本部、自衛消防隊の組織について
7.防災とBCの切り分けについて
8.社内、社外リソースの確認
9.「いきなり発生するもの」「ある程度予測できるもの」の切り分け
10.サプライチェーン/物流網
テレワークも想定した「災害対策本部訓練」や「地震・台風・サイバーテロなど危機が起こった際の災害対応チーム向け模擬演習」を設計・訓練実施・振り返りをご支援します。
実施効果
・災害時に、情報収集~分析・事業継続・防災を実行するスキル習得
・BCP策定前の現状把握や策定後の検証・課題抽出に活用
・継続的に訓練を実施することで、いざという時に従業員から経営層に対してスムーズな報告がされる。
(体験版)既に用意されている仮想の会社・災害・被害想定・シナリオを使って実施
(実践版)お客様が要望される災害・被害想定・訓練テーマをもとに シナリオと付与条件を作成して訓練を実施
演習実施までの流れ
・ご要望やヒアリングを実施
・演習シナリオを作成(実践版の場合)
・演習実施と振り返り
・訓練実施後も「アドバイスサービス」を活用することで継続して課題解決を実現